検査科では、医師の診断に必要な様々な検査を実施し、その検査結果を医師に報告する業務を行っています。より質の高い検査結果を報告できるように、臨床検査技師としての知識や技術の維持・向上に日々努めています。
中央採血室にて外来患者さんの採血を行います。患者さんにあわせて針や器具を選び、より安全で痛みの少ない採血を心がけています。
![]() |
![]() |
当院の検体検査室では、24時間365日体制で、医師の迅速な診断をサポートしています。また、一部検査項目の外部専門施設への委託や、定期的に他の施設と連携した精度管理を行うことで、より効率的で正確な検査を実施しています。
髄液検査、尿検査、便検査などを行っています。
血液に含まれる血球成分を調べ、貧血や多血の状態や、炎症や感染症、また出血を抑える機能などを検査しています。
血液中の様々な成分のデータから、内臓機能の状態などを調べています。 各臓器の状態を反映する検査には主に以下のようなものがあります。
血液に含まれる抗原(細菌やウイルスなどの病原菌)や、抗体(細菌やウイルスなどの異物を攻撃するタンパク質)を調べることにより感染症などがないかを調べています。
血液型の検査や、安全に輸血を行うことができるように血液製剤などが適合するかを調べています。
手術や胃カメラなどで切り取った組織の中に、炎症細胞やがん細胞がないかを顕微鏡を用いて調べます。
尿、喀痰、便などの材料から、病原菌を調べます。また、検出された菌に有効な抗生物質の検査なども行います。
当院の生理機能検査室では、以下の検査を実施しております。予約が必要な検査もございますので詳しくはお問い合わせください。
標準12誘導心電図
心臓が発している電気の状態を調べる検査です。
心臓の筋肉に障害が起きていないか、また不整脈がないかをみることが出来ます。
負荷心電図
歩行や階段昇降などの運動をして、心臓に負担をかけることにより出現する不整脈や、狭心症の診断に有用です。当院では、以下の負荷心電図を実施しています。
ホルター心電図
携帯型の心電計を用いて24時間の長時間心電図を記録する検査です。
日常生活中に起こる心電図異常の検査をすることが出来ます。
人の耳には聞こえない音(超音波)を用いて、体内の臓器などの状態を観察することができます。超音波は、身体に害を与えずに検査することが可能なので、身体に優しい検査です。当院の検査室では5台の超音波検査装置を保有しており、心エコー室、腹部エコー室、病棟、ICU、手術室にそれぞれに適した機種を配置しております。検査室では、主に下記領域を検査しています。
など
純音聴力検査
音の聞こえの検査です。 難聴の程度や障害部位、めまいの原因を調べます。
語音聴力検査
ことばの聴こえ方(ことばの聴き取り、聴きわけ)を検査します。
難聴の評価や補聴器の調整時等に行います。
他覚的聴力検査
聞こえの検査において、聞こえるか聞こえないかの意思表示が困難な場合(新生児、乳幼児、身体障害により意思表示が出来ない患者さん)に行う検査です。当院では聴性脳幹反応(ABR)を行っています。
体のゆれ、ふらつきの検査です。
検査台の上に両足をそろえて立っていただくことで、ふらつきの度合いを検査します。
脳波検査 脳が発している小さな電気を記録する検査です。 主に、てんかんや脳腫瘍、脳死の判定などに用いられます。 聴性脳幹反応(ABR) 聴神経路と聴神経路における脳幹機能を評価する検査です。手術中の患者さんの状態把握の際に行ったりもします。 視覚誘発電位(VEP) 光やパターンなどの視覚刺激による脳の反応を頭表より記録する検査です。 上下肢体性感覚誘発電位(SSEP) 上肢・下肢の神経に電気刺激を加え、それにより誘発された電位を頭表より記録する検査です。 上下肢神経伝導検査(NCS) 上肢・下肢の神経に電気刺激を加え、目的とする筋・神経からの活動電位や神経伝導速度を計測する検査です。 顔面神経伝導検査(ENoG) 顔面神経の検査です。 顔面の神経に電気刺激を加えて、目の周りの筋肉や、口の周りの筋肉の活動電位を記録します。 Blink Reflex(眼輪筋反射・瞬目反射) 目の周りの筋肉の反応を記録する検査です。三叉神経・脳幹・顔面神経の検査に有用です。 針筋電図 目的とする筋肉に検査用の細い針を刺入し、活動電位を記録します。 |
![]() ![]() |
ABI (PWV)
両手足の血圧と脈波を同時に測定し、血管の閉塞や狭窄がないかを調べます。 また、血管年齢を知ることもできます。
スパイロメトリー(呼吸機能検査)
肺活量、つまりどれだけ吸ったり吐いたりすることができるかを検査します。 この検査では呼吸苦の原因がどこにあるのかを知る指標になり、また、手術前に呼吸器に異常がないかを調べるためにも実施しています。