回復期リハビリテーションとは、主に「脳血管疾患」、「運動器(主に骨折)疾患」によって生じた機能障害を対象とし、急性期治療に続く「回復期」に行われるリハビリテーションをいいます。リハビリテーションを集中的に行い、社会・在宅復帰を目指すものです。
回復期リハビリテーションでは、医師、看護師、薬剤師、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、栄養士、看護補助者、医療ソーシャルワーカーといった各職種がチームとなり、リハビリを行い、機能障害(運動麻痺などの運動機能障害、四肢麻痺、嚥下障害・言語障害、高次脳機能障害等)の改善・向上を目指します。
入院中は食事や着替え、歯磨きや整容、排せつなど日常的な動作も含めた生活そのものもリハビリとして提供しています。自宅退院を目指して、退院前に自宅改修(自宅の段差など)等のアドバイスもさせて頂いています。
また、退院後に使える介護保険申請等、各種手続きやサービス情報提供など、在宅復帰に向けてのサポートも行っています。患者様が快適に入院生活を送るために、当院では様々な取り組みやレクリエーションも行っています。
回復期リハビリテーションでは身体機能の回復はもちろんの事、衣服を着たり脱いだり、食事をしたり、歩行したり等、日常生活活動の再獲得や発症前の生活歴・ライフスタイルに合わせた趣味活動なども視野に、それぞれの退院後の生活(自宅生活・復職・復学など)に向けたリハビリテーションを展開しています。
リハビリテーション中はできるのに病棟ではしていないといったように、「できるのにしていない」という事がよくあります。当院では、病棟での「している日常生活動作(ADL)」を向上・安定させ、最終的には家庭に復帰した時の「する日常生活動作(ADL)」の確立を目標にしています。ご自宅の生活をより自立したものとするために、患者さま一人一人に寄り添い、一緒にゴールを目指してリハビリを行います。
理学療法とは病気や障害によって身体に障害を負った方々に対して、主に「運動療法」を用いて、基本的な運動能力の改善を目指して行います。 主には起き上がる、歩く、階段を昇るなど日常生活に必要な基本動作の再獲得を目指してリハビリを行っていきます。
病気や事故によって、身体、精神に障害を負った方々に対して、主体的に、よりよい生活をしていただくために、応用的な動作能力の改善を目指して行います。主に更衣、入浴、食事などの動作に対してアプローチを行います。
脳卒中などの発作により生じた、言語障害・高次脳機能障害・嚥下障害を持つ方に対して、これらの改善を目指して行います。文字を書く、読む、話すなどの訓練や代償手段の検討や獲得によって、生活しやすい環境調整も行います。また、食べるために必要な唇やあご、舌の機能改善を行い、経口摂取の再獲得を目指します。
クリスマス会の様子
調理レクリエーション
回復期リハビリテーションでは、患者さんが一日も早く快適な日常生活を送ることができるよう、各分野の専門職たちが医療・介護サービスを提供します。定期的な話し合いの場も設け、患者さん一人ひとりに合わせた計画を立て、専任のスタッフによるリハビリテーションを実施。退院後の生活に向けてご自宅の環境についての評価を行い必要に応じて福祉用具の利用や住宅改修などもお勧めしています。心身ともに回復して頂き、自宅や社会での生活を再開して頂けるようチームで支援します。
患者さんの細かな状態を診察、把握し治療方法を提案。入院中に症状や容体が変化した場合や手術が必要になったときは、迅速にほかの科の医師や連携先の急性期病院へ紹介します。看護師や栄養士とともに患者さんの健康状態・栄養状態の管理を行います。
「日々の入院生活もリハビリ訓練の一環」とする回復期リハビリテーションの特性上、日常生活を患者さんが自力で行えるよう介助し、心のケアをすることも看護師の役割です。患者さんの療養上のサポートや精神面のケア、医師の診療の補助など幅広い役割を担っています。
「治療」と「リハビリ」を両立させるため栄養バランスの整った食事を提供し、入院生活を支えます。入院中の食事はもちろんのこと、退院後の食事への不安や疑問にお応えするよう、患者さん本人やご家族に栄養指導も実施しています。
医師の診断・指示のもと、病気やケガにより生じた体の障害や運動能力の低下を改善し、「寝返りをうつ」「起き上がる」「立ち上がる」「歩く」といった基本動作の回復や維持を図ります。
身体的、精神的に障害のある人が自分で生活ができるようになるよう、「着替えをする」「入浴をする」「料理を作る」「仕事・作業をする」というように、日常動作や仕事、遊びなどの作業活動を通じて、体の諸機能の回復・維持を図ります。
主に「聞く」「話す」「物を飲み込む」といった、言葉や聴力、嚥下(飲み込み)に関わる障害が生じた人に対して、個別的な訓練を行い改善へと導きます。専門的なプログラムを通じて、退院後もより良い言語・コミュニケーション生活を送れるよう全力を尽くしています。
入院中の食事・入浴・排泄などの生活全般にわたって、直接的な介護に携わります。それだけでなく、ご家族に対して介護・介助に関する知識や技術を提供し、アドバイスするなど、退院した後も快適な暮らしができるようサポート。患者さんの自立をトータルに手助けする身近な存在といえます。
入院中の患者さんが治療・療養に専念できるよう、医師や看護師、リハビリスタッフ、ご家族と密に連携を取りさまざまな問題解決の手助けをしています。社会福祉制度や各種サービスの紹介、諸手続きのサポートなど患者様の在宅・社会復帰に向けて、地域の専門職や施設等と連携しています。
投与量や副作用、薬同士や薬と食事との飲み合わせに注意を払い、内服薬や注射薬を適切に調剤。持病のある患者さんに対しては、医師との相談の上で、既に使用している薬の継続是非や種類・量の変更などを判断・調整します。退院後の服薬についても看護師や看護補助者と連携して薬物療法全般をサポートします。