フォントサイズ アクセス お問い合わせ
診療科・部門

リハビリテーション科

リハビリテーションとは

疾患などで発生した様々な障害に向き合い、これに取り組んで、これを軽減させ、生活の質(Quality of Life)を高めることを目標にしています。障害の発生には四肢切断などの「急性発現→固定」、関節リウマチなどの「緩徐発現→進行」、脳卒中、外傷などの「急性発現→改善」のような形式をとるものがあります。「急性発現→固定」、「緩徐発現→進行」の場合は、残された機能の強化、代償による能力障害の軽 減をはかることが主眼となります。住居環境の調整や社会福祉制度の有効な利用をおこない社会的不利を克服することも重要になります。「急性発現→改善」で はさらに身体の機能障害の改善も重要な配慮が必要です。

<城山病院における急性期リハとは>
厚生労働省は、リハを「急性期」「回復期」「維持期」にわけています。当院はその機能から急性期を担う病院です。「急性期」におけるリハでは、疾病そのものの状況に依存することが多く、患者さんはベッド上で安静またはそれに近い状況で治療を受けています。そこで安静に伴う「廃用」が問題となります。この廃用にともなう全身的な合併症を予防することが大きな目標となります。
そして、全身状態が安定すれば、機能障害に対する改善、早期離床をはかり病棟生活を早期に自立させ、次の回復期へつなげていくことが重要となります。
上記を達成するために、病棟スタッフなどとともに共同してチーム医療をとりくむこと、適切なリスク管理を行うことが必要になります。上記と関連して、病院機能は「急性期病院」、「回復期病院」、「療養病院」などに分けられ、その時期に応じた適切な医療、リハサービスを提供、各病院や地域が連携を強化することも必要になります。

リハビリテーション科 理学療法部

理学療法ってなに?

理学療法部門では、関節可動域制限、筋力低下、感覚障害などの身体機能の障害に直接的にアプローチしながら、寝返り、起きあがり、立ち上がりなどの日常生活に欠かすことのできない動作(基本動作)の訓練、また歩行訓練を中心に行なっています。当院は患者さんが発症後早期に入院される急性期病院です。そのため、歩行などの動作訓練ばかりでなく、ベッドサイドより患者さんの症状に応じたリハビリを積極的に行っています。

理学療法部案内

当センターでは、対象疾患として脳・脊髄外科に入院されている患者様で、クモ膜下出血、脳内出血、脳梗塞をはじめ、椎間板ヘルニアや変形性脊椎症、脊髄腫瘍といった脳・脊髄疾患の急性期、手術後の機能回復を目的に理学療法の実施や、運動器疾患・呼吸器疾患に対する理学療法を実施しています。また、入院後の臥床による廃用症候群に対する早期理学療法も実施しています。発症後早期のICUから介入・治療を行ない、基本的動作能力の回復に向けてアプローチしています。作業療法、言語療法との連携だけでなく、プログラムを組んで看護部との連携も密接に行い、チーム医療の充実を図っています。また退院後、必要に応じて外来リハビリを行なっています。その後、回復期・維持期のリハビリに関しては、他院への紹介・転院という形態をとっています。教育研究活動として(は)、年に1回院内学会も開催しており、院内・院外研修、研究も積極的に行っています。新人教育については、個別指導、症例検討会等を通じ、スタッフ間の意思疎通の場として能力向上に努めています。また、多くの教育機関から実習生の受け入れを行うことで学生指導にも力を入れています。当リハビリテーションセンターは、大阪医科大学附属病院の関連施設として連携の上、指導を受けています。患者さんのため、これからもがんばります!!!

今後の展望

当院独自のリハビリ行程テーブルを作成中です。このテーブルに基づいて、医師、看護師、PT、ST、MSW、栄養士など、スタッフ全員が患者さんを中心に積極的に関わり、リハビリの質を上げ、患者さんの早期社会復帰へ促します。

リハビリテーション科 作業療法部

作業療法ってなに?

OT(Occupational Therapy)って
作業(Occupation)と治療(Therapy)を結びつけた専門職です。
以下のようなことにアプローチを行っています

  •  身体機能 (関節可動域、筋力、感覚や知覚など主に上肢・手指機能)
  •  高次脳機能(理解、記憶などの知的能力、失認や失行などの認知能力)
  •  心理的機能(集中力、情緒安定、動機づけなど)
  •  ADL   (起居や移動、食事、排泄、更衣、整容など)
  •  その他 (家事動作、利き手交換、自助具作成など)

    治療手段として、作業療法は実際の動作訓練など以外に、工作やゲームなどの遊びの要素を含んだ作業を用いることもあり、これがリハビリと驚かれる場合があるかもしれません。次のような条件でどのような作業を患者さんの治療に用いるか選択しています。
  •  作業の過程や結果で得るものが、目標達成のステップの1つとなっていること。
  •  患者さんの趣味を考慮し、主体的になって行ってもらえるものであること。
  •  患者さんの能力にあっているものであること。
  •  患者さんの生活上の課題を反映しており、作業を通して身体的、精神心理的、社会的に課題遂行のための基本的技術が獲得されるものであること。
作業療法部案内

当院では入院患者さんを中心に、急性期の作業療法を提供させて頂いております。外来患者さんへも同様に急性期の作業療法を提供させて頂き、回復期や維持期の患者さんについては、治療が途切れることのないよう、地域の医療機関と連携して、個人個人の患者さんに合わせた他院を紹介させて頂きます。
食事や排泄などは、誰もが毎日繰り返す行為です。OTでは日々の生活の楽しさを大事にし、急性期から少しでもその人らしい生活を送ってもらえるよう、食事や着替え、トイレ動作など生活のリハビリを中心にお手伝いをしていきたいと思います。
大阪医科大学や他院への研修など、院内・院外研修をともに積極的に実施することで、患者さんへよりよいリハビリが提供できるよう心がけています。患者さんにとってリハビリが楽しい時間となれるよう頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

リハビリテーション科 言語療法部

言語療法部案内

私たちは、言語の障害や食事の問題に対してのリハビリテーションを行っています。脳・脊髄外科センターに脳梗塞、脳内出血、脳外傷などで運ばれ治療 される患者の多くが「脳の障害」を生じます。言葉に関する障害には、言葉の理解や読み書き、言葉が思い出せないなどの症状(失語症)や、口の周りや舌の麻痺によって言葉が不明瞭になる(構音障害)などがあります。この他にもコミュニケーションがうまく取りにくくなった症状(高次脳機能障害・記憶障害等)が出現するので、これらに対して言葉のリハビリテーションを進めています。

えんげ訓練

また口や舌に麻痺があると、食べたり飲み込んだりする事が難しくなり(えんげ障害)、むせたり肺炎を起こす原因になったりする事があります。この障害は外から診ての評価は難しいので、私たちはこの飲み込みの障害に対して、X線装置を利用したVF(食道透視)たVE(咽頭内視鏡)といって、喉の奥での食べ物の流れを評価できる検査を行って、慎重にその原因を調べ治療に役立てています。

わたしたち言語療法科のスタッフは発病してしまった方へ、少しでも早く言葉が思い出せるように、口から食べれるようになるために、リハビリテーションが早く始められるように、常に援助できる体制を整えています。言語聴覚士5名で行っています。

外来診療

外来担当、受付時間は下記リンクにてご確認下さい。

ふれあい新聞(病気のお話)